
故人の肉体は火葬によって消えてしまいますが、一緒に過ごした思い出は、いつまでも消えません。
供養(くよう)に必要な知識を押さえたうえで法要を営み、故人の「冥福(めいふく=死後の幸福)」を祈りましょう。
でも法要の知識って、学校はもちろん社会に出てからも習わないですよね?
そこで、この記事では法要の知識を押さえたいあなたに向けて、初七日・49日・一周忌を中心に解説します。
最後まで読むと、法要について人に教えられるレベルになれますよ^^
仏式における法要の予備知識
法要というのは、故人の冥福を祈るために「忌日(きにち=故人が死亡した日)」や「命日(めいにち=毎月または毎年の、故人が死亡した日にあたる日)」に営む行事全般のことを指します。
仏教では、故人がこの世からあの世に行くまでの期間を「中陰(ちゅういん)」・「中有(ちゅうう)」または「中蘊(ちゅううん)」といい、死亡した日から49日までの間は、故人がこの世とあの世の中間にいるという考えのもと、7日ごとに、故人を供養するための法要を営むしきたりになっています。
なぜ7日ごとに営むのかというと、閻魔大王(えんまだいおう=故人の生前の罪を裁く神)が故人へ下す審判が、7日ごとに7回行われるとされているからです。
この審判が無事に終わると7日✕7で49日となり、「忌明け(きあけ=故人の近親者が一定のあいだ祝いごとを避ける状態から抜けること)」となるわけです。
49日までの7回の法要とは
49日までの7回の法要は、故人が死亡した日も含めて7日目を「初七日(しょなのか)」・14日目を「二七日(ふたなのか)」・21日目を「三七日(みなのか)」・28日目を「四七日(よなのか)」・35日目を「五七日(いつなのか)または三十五日(さんじゅうごにち)」・42日目を「六七日(むなのか)」・49日目を「七七日(なななのか)または四十九日(しじゅうくにち)」といいます。
なお、この7つの法要に「百カ日(ひゃっかにち)」を加えたものを、まとめて「忌日法要(きにちほうよう)」と呼ぶので、この機会に覚えておくといいでしょう。
- これらの法要の中で重要とされているものがあるのですが、それは何だと思いますか?
- 答えは…「初七日」と「七七日(=四十九日)」です。
大事な法要である七七日(=四十九日)を終えると、残す忌日法要は百カ日だけとなります。
本来であれば、そのほか「月忌(がっき=毎月の、故人が死亡した日にあたる日)」に営む法要もあるのですが、最近では月忌に僧侶を招いて読経(どっきょう=お経の読み上げ)してもらうことは少なくなっています。
年忌法要(ねんきほうよう)とは

「年忌法要(ねんきほうよう)」というのは、一般的に法事(ほうじ)と呼ばれているものです。
具体的には、故人が死亡した日から満1年目を「一周忌(いっしゅうき)」・満2年目を「三回忌(さんかいき)」・満6年目を「七回忌」・満12年目を「十三回忌」・満16年目を「十七回忌」・満22年目を「二十三回忌」・満26年目を「二十七回忌」・満32年目を「三十三回忌」・満36年目を「三十七回忌」・満42年目を「四十三回忌」・満46年目を「四十七回忌」・満49年目を「五十回忌」・満99年目を「百回忌」といい、心から追善供養(ついぜんくよう)を営みます。
- ここで質問です。年忌法要で重要とされているものがあるのですが、それは何だと思いますか?
- 答えは…「一周忌」です。
忌日法要における重要な2つとあわせて覚えるのがオススメです^^
祥月命日(しょうつきめいにち)とは
「祥月命日(しょうつきめいにち)」というのは、年に一度やってくる故人が亡くなった月日(=命日)のことです。
たとえば故人が亡くなったのが5月10日の場合、翌年以降の5月10日が祥月命日ということになります。
三回忌以降の年忌法要は数年に1回のペースで行われますが、故人の家族は、年忌法要にあたらない年でも、祥月命日にお墓参りをして冥福を祈るのが一般的です。
初七日について

さてここからは、忌日法要と年忌法要の中でも特に重要とされている「初七日」・「49日(=七七日)」・「一周忌」の3つについて見ていきましょう。
まずはじめは初七日からです。
初七日は最初の忌日にあたり、故人が亡くなった日も含めて7日目に営む法要とされています。
内容としては、①近親者や故人の友人などを招待し、②僧侶に読経をしてもらい、③一人ひとり焼香をし、④精進料理でもてなす、というのが一般的です。
ただ最近は、初七日は葬儀の当日にまとめて営むことが多くなっています。
その理由は、核家族化の進行・定着によって近親者が葬儀の1週間後に再び集まるのが難しくなったからです。
法要が行われる地域や特定の宗派によっては、初七日の前夜(逮夜=たいや)を重視し、「逮夜法要(たいやほうよう)」という名称で法要を営むこともあります。
49日(=七七日)について
49日(=七七日)は、忌日から7日ごとに7回行われた審判が決まるため、すべての法要の中でもっとも重要な日です。
「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれ、この日をもって晴れて忌明けになります。
内容としては初七日と同様で、①僧侶に来てもらい読経・焼香をして、②墓参りをし、③「忌明けの会食」を開くのが一般的です。
会食については、初七日と違い精進料理ではない生物を食べても問題ありません。
その理由は、この日を持って忌明けとなるからです。
法要が行われる地域や特定の宗派によっては「五十七日」を忌明けとし、宴会のように盛大な法要が営まれることもあります。
一周忌について
一周忌は故人が死亡した翌年の同月同日(=祥月命日)に行う法要で、近親者はもちろん故人の友人・知人など、幅広く出席を依頼することが多いです。
一周忌までが「喪中(もちゅう=近親者が亡くなったあと一定のあいだ身を慎むこと)」で、この日をもって「喪明け(もあけ=喪中が終わること)」となります。
忌日から一周忌まで丸一年あるので、喪中に一度、正月を迎えますが、このときは正月飾り・年賀状はもちろん年始の挨拶や初詣(はつもうで)も控えるのがしきたりです。
なお、一周忌以降の年忌法要の数え方ですが、二回忌などという数え方はなく、最初の一周忌だけを「満」で数え、それ以降は、人間の年齢を数えるときに使われる「数え年(かぞえどし=0歳の概念がなく、生まれた年を1歳として数える数え方)」の要領で法要を営むことになっています。
私たちが日常的に使っている数え方は「満」なので一周忌の数え方に違和感を持つことはないですが、三回忌以降は「数え(かぞえ)」なので、注意点として覚えておきましょう。

一周忌の1年後に三回忌が行われる理由はコレです。
お盆について

お盆はムズカシイ言い方でいうと「盂蘭盆会(うらぼんえ)」ともいい、先祖の霊を心から供養する行事です。
最近のお盆行事は、8月15日前後に行うという地域が最も多い(約7割)のですが、葬儀のしきたりと同様で地域による違いがあります。
代表的な違いは以下のとおりです。
新盆(にいぼん)・旧盆(きゅうぼん)とは
お盆は、7月15日前後に行う「新盆(にいぼん)」と8月15日前後に行う「旧盆(きゅうぼん)」の2つに大別できます。
先ほど言ったとおり、全国的にみると旧盆にお盆行事を行う地域が大半ですが、東京を中心とした一部の地域(例:北海道函館市・石川県金沢市など)では新盆にお盆行事が行われています。
行事の内容的には新盆と旧盆の違いはほとんどなく、墓参りに行ってお墓の掃除をし、故人の霊を迎えるために「迎え火(むかえび)」をたきます。
「灯籠(とうろう)」や「提灯(ちょうちん)」を頼りに精霊が帰って来ると言われていることから、故人の死後はじめて迎えるお盆(=初盆)では「盆提灯(ぼんじょうちん)」を華やかに飾り、僧侶に読経してもらうのがしきたりです。
要するに、地域によるお盆の違いというのは行事内容や風習の違いではなく、時期の違いということになります。
終わりに
ポイントを押さえてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょう。
この記事では、法要の知識を押さえたいあなたに向けて、初七日・49日・一周忌を中心に解説しました。
法要は忌日から数えてピッタリの当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合で日時を変更せざるを得ないことが多いです。
この際に注意しなければいけないのが、「日時の変更は前倒しするのが仏式のしきたり」ということ。
法要の日時を先延ばしにすることは不適切とされているので、絶対にしないようにしましょう!
コメントを投稿するにはログインしてください。