この記事は、戒名とは何かについて、関連情報を混ぜながら解説する記事です。
「戒名ってナニ?」「ランクがあるって聞いたんだけど…」、こんな疑問を持っているあなたに向けて書きました。
こういう雑学って、知ってて当たり前みたいな空気の中で話しを振られると困りますよね?
そんな状態におちいらないために、一定量の知識を身につけておきましょう。
覚えておくと、葬儀や法要の話しの際に、「会話についていけなくて恥をかいた(泣)」なんてことにならずに済みますよ^^
戒名(かいみょう)とは
「戒名(かいみょう)」は、今でこそ故人につける名前のように思われていますが、もともとは仏教において「仏弟子(ぶつでし=仏教徒)」になった証しとして付けられる名前のことでした。
仏教徒であれば、生前に付けるのが当たり前とされていましたが、時代の変化で死後に付けられるようになっています。
戒名を付けてもらう正確な時期は、「枕づとめから納棺までの間」です。
なお、戒名の「戒(かい)」は、仏弟子として守るべき「戒律(かいりつ=ルール)」を意味しています。
また、「戒名」というのは一般的な呼び方でしかなく、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗系では「法号(ほうごう)」が正式な呼び方です。
戒名をつける理由
戒名に対して、「俗名(ぞくみょう)」という言葉があるのをご存じですか?
これは、私たちが今生きている世の中で名乗っている名前(=本名)のことです。
仏式の葬儀では僧侶によって儀式が進行され、最終的には、故人に対して「引導(いんどう)」が渡されることになっています。
引導を渡すという言葉は、日常会話では「縁を切る」といった意味で用いられていますが、もともとは仏教用語で「この世から、仏が住む清らかな世界へ死者を引き渡す」という意味です。
僧侶の役割は、葬儀を取り仕切って死者を仏の世界へ送り出すこと。
これから仏の世界に行くというのに俗名のままでは仏に合わせる顔がないということで、仏弟子(仏教徒)の証しである戒名を付けるわけです。
戒名の種類

戒名には種類があり、付け方や格付けで細かく分けられています。
宗派によって違いはありますが、戒名の付け方は、「仏教徒としてどのくらい社会に貢献できたか」「男性なのか女性なのか」「大人なのか子どもなのか」などで変わってきます。
その他に用いられるのが、「三選三徐(さんせんさんじょ)の法」という基準です。
三選三徐の法というのは、以下のようなものです。
三選三徐の法
三選=戒名に使う文字を選ぶ際の3原則
- 熟語:仏教の思想に合う文字を使う
- 音便:声を発した際に響きの良い文字を使う
- 年齢:故人の年齢に合う文字を使う
三徐=戒名から除くべき文字の3原則
- 奇怪(きかい):日常的に使われていない難しい漢字は使わない
- 無詮(むせん):戒名に入れても意味がない文字は使わない
- 不穏(ふおん):声を発した際の響きが好ましくない文字は使わない
戒名のランク
仏教には「平等」という理念がありますから、戒名にランクがあるということには少し矛盾を感じます。
しかし実際のところ、戒名にはランク付けがあり、ランクの高い戒名を付けてもらうには、それに見合ったお布施が必要です。
戒名の主なランクは以下のとおり。
- 院殿号(いんでんごう):〇〇院殿〇〇〇〇大居士(だいごじ)
※女性の場合は「清大姉(せいだいし)」 - 院号(いんごう):〇〇院〇〇〇〇居士(ごじ)
※女性の場合は「大姉(だいし)」 - 信士(しんじ):〇〇〇〇信士
※女性の場合は「信女(しんにょ)」
要するに戒名のランクというのは、日頃のお寺に対するお布施を中心とした貢献度によって決まるものなのです。
お寺は、お布施という自発的な支援行為のもと成り立っているので、たくさん支援してくれる人とそうでない人を同じ扱いにするわけにもいかず、そうなっていったのでしょう。
子どもに付けられる戒名
上記は大人に付けられる戒名であり、子どもには「子ども用の戒名」というのがあります。
胎児・幼児・子どもに付けられる戒名は、以下のとおりです。
- 水子(みずこ)
- 嬰子(えいし):〇〇嬰子
※女の子の場合は「嬰女(えいじょ)」 - 孩子(がいじ):〇〇孩子
※女の子の場合は「孩女(がいにょ)」 - 童子(どうじ):〇〇童子
※女の子の場合は「童女(どうにょ)」
戒名の謝礼

戒名のランクによって、また、お寺や宗派によっても戒名に対する謝礼は違います。
ただ勘違いしてはいけないのが、戒名の謝礼というのは本来「お布施(おふせ=僧侶へ謝礼として渡す金品)」として渡すものだということ。
お金で買うといった性質のものでは決してありません。
先祖から代々続いている熱狂的な仏教徒でもないのに、やたらとランクの高い戒名を付けてもらうのは避けたほうがいいでしょう。
よくわからないのであれば、僧侶に相談にのってもらうのも一つの手ですよ。
故人が生前に「戒名は付けたくない」と意思表示していた場合、その葬儀は「無宗教葬(むしゅうきょうそう)」として営むことになります。
なぜなら、仏式の葬儀では、故人に仏弟子の証しとしての戒名をつけるのが決まりだからです。
うっかり違う宗派の戒名を付けてしまうと、お寺に埋葬(まいそう)するときや分骨(ぶんこつ)をするときに断られることもあるので、間違えないよう十分に注意してくださいね。
戒名って必要なの?
一般的によくわからないと思われている戒名ですが、そもそも必要なのかどうかが気になりませんか?
この疑問について回答させてもらうと、「仏教徒であれば必要になる場面がある」という答えになります。
戒名が必要になる代表的な場面は、以下の3つです。
- 葬儀を営むとき
- 位牌(いはい)に書くとき
- 墓石に刻むとき
要するに日常生活を送るうえで絶対に必要なものではないのです。
そのため、多くの方は生前ではなく死後に付けてもらっています。
でも冷静になって考えると、死んだあとに仏教徒になるというのも変な話し。
このことから、お寺の関係者の大半は、「生前に戒名を付けること=生前戒名」を提唱しています。
戒名を付けてもらわない人がいるのか気になるかもしれませんが、自分の家系が仏教徒でも「自分だけは別の宗教を信仰したい」「死後は、お墓に納骨するのではなく散骨でいい」などといった理由から、戒名を付けてもらわない人は、意外と多いですよ。
位牌(いはい)とは

位牌は故人の霊の位(くらい)や名前を記載するもので、起源は中国の「先祖を供養する道具」といわれています。
「牌(はい)」は、本籍の「籍(せき)」と同じ意味だと理解してもらってかまいません。
書き方が決まっており、表には戒名、裏には俗名・年齢・亡くなった年月日などを記載します。
たいてい葬儀社の方が用意してくれるため、それを僧侶に渡し、必要なことを書いてもらいます。
分類すると「仮位牌(かりいはい)」と「本位牌(ほんいはい)」の2つに大別でき、本位牌に関しては種類が豊富です。
位牌の種類
先ほどいったとおり、位牌には仮位牌と本位牌の2つがあります。
葬儀から四十九日の間に用いるのが、仮の位牌である「白木位牌(しらきいはい)」です。
遺骨・遺影とともに祭壇(さいだん)に飾っておき、納骨の際にお寺に納めるのがしきたりです。
そして、忌明け(きあけ)後の四十九日法要で「魂入れ=開眼法要」をし、仏壇に安置する本位牌に変えます。
本位牌は仮位牌と異なり1種ではなく、3種類に大別することができます。
- 塗位牌(ぬりいはい):朱塗り・黒塗り・金箔塗りなど、漆(うるし)を塗り重ねた装飾がされている位牌
- 唐木位牌(からきいはい):黒檀(こくたん)や紫檀(したん)といった硬い木を用い、木目を残してある位牌
- 回出位牌 (くりだしいはい):見た目は塗位牌や唐木位牌のようで、上の部分が箱型になっている位牌
→ 箱の中に札板(ふだいた)を複数枚いれられるため「祖先代々の位牌をひとまとめにする」という使い方ができる
なお、3つの内の「塗位牌」と「唐木位牌」の2つをまとめて「板位牌(いたいはい)」と呼びます。
位牌って必要なの?
位牌は絶対に作らなければいけないと思っておられる方が多いですが、実際はそんなことはなく、ご本人が「必要ない」という考えであれば、無理に作る必要はありません。
ただし、位牌を作らないということは「仏式ではない他のやり方(※無宗教を含む)」で供養するということを意味しますので、よく考えてから決めてくださいね。
位牌を買う前に知っておきたいこと
白木位牌は、四十九日法要までの仮の位牌であることは前述したとおりです。
葬儀から四十九日までの間に本位牌の手配をしておかなければいけません。
一般的に戒名の文字入れには2週間前後の期間を要しますので、1日でも早く依頼するようにしましょう。
仏壇店に行くのもいいですし、近年はインターネットを使って依頼することもできますよ。
なお、本位牌は四十九日法要を終えたあとに仏壇に安置しますので、仏壇がない場合は、位牌のほかに仏壇の手配も必要だということを覚えておいてくださいね。
位牌を選ぶときのポイント

一般的に、仏教における位牌は「故人そのもの」と考えられています。
仏教にはいくつもの宗派がありますが、位牌の形に関しては、宗派ごとの厳密な決まりはありません。
なので、好きな形、できれば故人の意向を反映したものを選ぶようにしてください。
これに対して、位牌の大きさに関しては注意が必要です。というのも、位牌は仏壇の内部に納めるものなので、大きさをはじめとする「仏壇との相性」を無視することはできないからです。
あとあとのことを考えると、先に仏壇を用意した方がいいでしょうね。
なお、すでに先祖の位牌がある場合は、少し小さい位牌を選ぶのが通例です。
なぜかというと、先ほどもいったとおり位牌は故人そのものと考えられているため、先祖あっての自分が先祖より大きい位牌というのはバランスを欠くからです。
その他の注意点としては、「御本尊(ごほんぞん)の高さより低いものを選ぶこと」「夫婦の場合は、二人分の戒名を連ねて作るのが可能なこと」があります。
まとめ
いかがだったでしょう。
この記事では、戒名とは何か知りたい方に向けて、ランクや位牌などの情報を混ぜながら簡単に解説しました。
「戒名」とか「位牌」って漢字も難しいですし、よくわからないのが普通だと思います。
以前は僕もよくわかっていなかったので、その頃の自分を思い出しながら可能な限りわかりやすく書いたつもりです。
この記事を読んだことで、あなたが疑問を解消できたとしたら、本当に嬉しく思います^^