ワードプレスを使って記事を書く男性の画像
〈WordPressの管理画面〉

 そもそもWordPressとは?

WordPress(ワードプレス)は、全世界で利用されているブログ用の「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」です。

2003年にリリースされて以来、バージョンアップを繰り返しながら、着実にユーザー数を延ばしてきました。

独自ドメイン(=インターネット上の住所)を取得し、レンタルサーバー(=インターネット上の土地)を借りた上でWordPressブログを開始すれば、ブログのデザインをはじめとする細かい設定を、自分の思うがままにカスタマイズできます。

また、ブログ形式だけでなく、Webサイトを作る目的で利用されることも多いです。

今日こんにちでは、誰もが知る有名企業またはWebマーケター・アフィリエイターといったビジネス利用の人(法人を含む)から、趣味で日記を書いているブロガーまで、多様な人が使っています。

この記事では、前半で「CMS」の概要、後半で「WordPress」の特徴を3つピックアップしてお伝えします。

なお、話をシンプルにするため、「SEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション=検索エンジン最適化)」については触れていませんので、あらかじめご了承ください。

最後まで読むと、WordPressの特徴と注意点を押さえることができますよ^^

 効率的なサイト運営を可能にする「CMS」

システムを活用している男性の画像
〈CMS=高機能なプログラム〉

最近のWebサイト(ブログを含む)の作成と運営には、CMSと呼ばれる高機能なプログラムを使うことが主流になっています。

昔ながらのサイト作成の方法では、素人にとっては複雑で難解な作業が必要でした。

ガンバって文章を書いて、「HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ラングエッジ)」という文字装飾のプログラム言語(タグ)を付けて、アイキャッチなどの画像を加工し、全体を整えてからファイル転送ソフト(FTP)でサーバーにアップロードする。

これらの一連の作業を、インターネット関連の知識をあまり持っていない中小企業や個人で全てまかなうのは難しいです。

「じゃあ全て外注すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、Webサイトの作成を業者に丸投げしてしまうと結構な額のお金が掛かってしまいます。

さらに、最近のWebを使った情報発信は、SNS(ソーシャルメディア)の普及・定着により、以前に比べて「スピード」が求められるようになりました。

「スピード」が求められる以上、その反射として効率的なサイト運営を行うことが必要となります。

【 従来の時間が掛かるやり方ではないWeb上での情報発信 】そんな課題をクリアするために用いられるのが「CMS」です。

「CMS」は、今までのようにパソコンにソフトをインストールするのではなく、Google ChromeやInternet ExplorerといったWebブラウザーから管理画面にアクセスして文章を入力するだけで、自動的にブログやサイトの新しい記事として公開できる便利なシステムです。

多種多様なデザインや「テーマ(=テンプレートファイル)」、一般的なサイトで必要になる機能も「プラグイン(=機能拡張プログラム)」という形で提供されているため、低いコストでキレイに整ったサイトを作ることができます。

Check ✓ CMSを使わない場合

  1. HTMLのタグ付けや画像の細かい加工など、何かと作業が多くて大変…(泣)
  2. Webデザインやプログラミングを習得して、きちんとサイトに反映させるのは時間がかかる…(泣)
  3. サイトを運営していくには、色々な知識・技術および人手が必…(泣)

Check ✓ CMSを使った場合

  • 文章を入力するだけで、Webページを公開できる
  • 欲しい機能やデザインが、原則無料で簡単に入手できる
  • サイト運営の多くの課題をクリアできるため、1人でもコンテンツの作成ができる

 CMSを使うメリットのまとめ

  • サイトの作成が簡単 ♪
  • Webページ(記事)の公開が速い!
  • 金銭的コスト・人的コストが低い^^

 特徴1:カスタマイズなどの作業がしやすい

ここからは、「WordPress自体の特徴」についてお伝えしていきますね。

まず、WordPressの代表的な特徴の1つに自由度の高いカスタマイズ性があります。

Webサイトというのは、運営していく中で時代に合ったカスタマイズを加えていくことが重要です。

具体例をあげると、今はインターネットに接続されている通信機器が一昔前よりはるかに増えたため、レスポンシブWebデザインに対応していないとユーザーが使いづらく、リピートして利用・訪問してくれないかもしれません。

上記は一例ですが、Webという技術は、時代の要精に応えて変化し続けるものです。

なので、各種の技術にいち早く対応しカスタマイズ作業を効率化できるCMSのありがたみは、運営期間が長くなればなるほど強く感じることになるでしょう。

Webサイトを開設する目的は人・会社によって違いますが、ほとんどのWebサイトで必要になるのは「集客」です。

何が言いたいのかというと、目的は人それぞれでも「集客の必要性」に関してはみんな一緒だということ。

そして、集客するためには“訴求力の高い記事”を作ってアクセスを集めることが大事です。

CMSを使うと、カスタマイズをはじめとするWebサイト運営者が抱えるたくさんの作業の負担が軽くなるため、記事の作成に集中できるようになります。

NavyNavy

複数のサイトを「1人で」運営することも可能です。

 特徴2:無料でブログやサイトを立ち上げられる

小さい会社や個人がWebサイトを作る場合、最初から作成業者に全部おまかせという訳にはいかないでしょう。正直なハナシ費用も安くないですし…(泣)。

CMSを使うにしても、「できるだけ安いものを選びたい!」と思うのは普通のこと。

そんな思いにも、しっかりと答えてくれるのがWordPressです。

WordPressは、「GPL(ジェネラル・パブリック・ライセンス)」といって、「①入手・②使用・③改変・④再配布、の自由」を保証されたライセンス形態のソフトウェアであるため、会社(法人)・個人を問わず、ビジネス目的でも趣味目的でも無料で利用できます。

 特徴3:テーマやプラグインが豊富

無料で使えるCMSはWordPressだけではありません。

いくつもCMSがある中で、なぜWordPressが選ばれているのかというと、全世界にたくさんの開発者・ユーザーがいるため、テーマ(=テンプレートファイル)やプラグイン(=機能拡張プログラム)が豊富に提供されているからです。

そのため、デザインは好きに選べますし、機能面においても大抵のものは用意されており、自分の好みを思いっきり反映させたWebサイトを作ることができます。

 WordPressの注意点

WordPress自体は無料で利用できるのですが、ドメイン代(おおよそ年額1000円程度)とサーバー代(おおよそ月額1000円程度)が維持費用として掛かります。

また、ユーザーサポートがありません。

なので、何かトラブルが起きたときには、自分で情報を集めて解決しなければいけません。

「えぇっ、そうなの!?」と思われたかもしれませんが大丈夫です!

最初に言ったとおり全世界の人々(もちろん日本も含みます)がWordPressを使っているので、分からないことがあってもすぐ調べられますし、解決に役立つ情報もたくさんありますから。

ただ、トラブルは起きないに越したことはないので、動作が安定しているテーマやプラグインを使うようにしてくだださいね。

NavyNavy

自分の「Webメディア」を持つメリットは多いですよ。

 終わりに

僕は、現時点における最高の便利ツールはWordPressだと思っています。

奥が深いので触っていて楽しいですし、興味が尽きません。

あなたも始めてみませんか?「自己表現」はもちろん、しっかり取り組めば「副業・ビジネス」として収入を得ることもできますよ ♪

今の段階では「Webってなんかムズカシそうだなぁ…」とお思いかもしれませんが、それはまだ基本的なことも知らないからです。

よくわかっている人にわかりやすく説明してもらうと、頭を悩ませるほど難しいものではない・・・・ということがスグに分かりますよ^^