
ブログのテーマ選びとアフィリエイトする商品・サービスをしっかり考えたうえで記事を更新し続けても、成功報酬(成果報酬)につながらないというのは結構あることです(泣)。
この記事では、そのようなときに有効な「ブログアフィリエイトのやり方の工夫」について、具体例を挙げながら解説します。
ブログアフィリエイトで思ったような成果が上がっていない方は、最後までお付き合いください。
そもそもブログアフィリエイトとは?
まずは、基礎固めとしてブログについて簡単におさらいします。
ブログというのは、管理画面にログインして投稿フォームに文章を入力するだけで記事を投稿できる便利なシステムです。
時系列で最新の記事から順番に表示され、日記のように手軽に書けるシステムとして昔から人気があります。
利用料金に着目すると無料と有料のサービスがあり、無料のサービスでは「はてなブログ」、有料のサービスだと自分で借りたサーバー(=インターネット上の土地)にブログのシステムをインストールして運用する「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」が人気です。
ちなみにCMSというのはブログシステムの名前ではありません。
CMSの中で最も有名なブログシステムが「WordPress(ワードプレス)」です。
このWordPressは、全世界のWebサイトの約4分の1というダントツの市場シェアを獲得しています(※弊ブログもWordPressで構築)。
seesaa・FC2・livedoorなど、無料のブログサービスは原則として費用もかからず、「HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ラングエッジ)」などのプログラミング言語の知識がなくても利用できるため、簡単に始められるのが最大のメリットです。
ただ、当然ですが、アフィリエイトをするのであれば、利用規約内でアフィリエイトが許可されているブログサービスを選ばなければいけません。
初心者の方に人気がある、アフィリエイト可の無料ブログサービスは、「はてなブログ」となっています。
はてなから初めて、ブログそのものに慣れてきたらワードプレスに移行するというのが「一般的な流れ」といっていいでしょう。

無料ブログが嫌なら最初からWordPressでもOKです。
効果が出ないときのやり方

初心者の方が「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」で広告素材を選ぶときにやってしまいがちなのが、アフィリエイト報酬が高い商品・サービスばかりチェックしてしまうこと。
ここで注意しなければいけないのは、ブログのジャンルやテーマと全く関係のない広告を掲載したところで、思ったような効果はまず得られないということです【体験談】。
こう言うと「ジャンル・テーマ選びだけをしっかりやればいいの?」という方が一定数いらっしゃいますが、ジャンル・テーマをきちんと決めていても、アフィリエイトの収益に全然つながらないこともあるんです(泣)。
そんなときは下記の2点を見直すと改善されることがあるので、参考にしてください。
改善点その1:キャッチコピーを使う
まず1つ目の改善点は、「キャッチコピー」です。
商品・サービスが「良い」とか「必要」ということがブログ訪問者さんに伝われば、購入などの成約につながる可能性は高くなります。
でも、「良い」とか「必要」ということが文章を読んでいる人に伝わらなければ、行動を起こしてくれることはありません。
そこで必要になるのがキャッチコピーです。
商品やサービス自体に感情は無いので、どうしても「人の言葉」で「良さと必要性」を伝えなければいけません。
なので、読んだ人の印象に残る言葉を使って、興味を持ってもらいましょう。
キャッチコピーの例
一口にキャッチコピーと言っても幅が広すぎるので、ここでは「人気があること」を表現する場合に限定して具体例をあげますね。
【例】前回の販売時に1日で即完売!、月間の販売数が2000本を突破!、リピーターが殺到している「〇〇〇〇(商品・サービス名)!」などです。
消費者(お客さん)というのは、「売れているもの」には特に興味を示します。
なので、売れている状況をうまく表現することによって購買意欲を刺激してみましょう。

ただし、嘘はダメです!
改善点その2:キーワードを見直す
2つ目の改善点は、「キーワード」です。
家電製品をブログで紹介するときを例に説明しますね。
家電製品の場合、商品の名前が全く同じでも、型番や品番によって機能が異なることが多々あります。
購買意欲の高いインターネット検索ユーザーが、Google・Yahooなどの検索エンジンを利用する際にどうやって検索窓に入力するかというと、「商品名+型番(品番)」という風に「より具体的に入力する」ことが少なくありません。
ブログタイトルや記事タイトルに含めるキーワードの選定を間違えたり漏れがあると、ターゲットユーザーが記事にたどり着けないため、閲覧率(PV=ページ・ビュー)も下がってしまいます。
「集客できない!・・・(汗)」を改善するには?
「商標名キーワード」の選定ミスを防ぐために有効な方法は、広告主の公式販売ページに記載されている商品またはサービス名と型番(品番)をコピーして、自分のブログにペーストすることです(いわゆるコピペ)。
また、商品に通称(つうしょう)がある場合、それを記事タイトルに含めるのも一つの手です。
例を出すと、ゲームソフトの「ドラゴンクエスト」には「ドラクエ」という通称があり、シリーズ名を合わせたうえで略すこともあります。
【例】星のドラゴンクエスト(星ドラ)、ドラゴンクエストモンスターズ・スーパーライト(DQMSL)など。
重要なのは、「自分だったらどう検索するか?」ではなく、ターゲットユーザー(=集客しようとしている人)がインターネット検索をする際に用いるであろうキーワードを、ブログタイトルや記事タイトルに含めることです。
そこを間違えずに、タイトルにマッチした内容が記事内に書かれていれば、ブログの訪問者さんを増やすことができるでしょう。

タイトルと本文にズレがないよう注意してください。
記事数を増やしてみるというやり方

ブログアフィリエイトでは、基本的に「最初に選んだジャンル・テーマ」に基づいて広告を掲載していきます。
しかし、一見そのブログのテーマと関係なさそうな広告でも、記事の切り口によっては十分成立させることが可能です。
たとえばキッチン用品の紹介をするブログなら、普通は「フライパン」や「オーブントースター」などの広告素材を選ぶと思います。
でも、このブログに掲載するのに適した広告は、決してキッチン用品だけでは無いはずなんです。
どういうことかと言うと、キッチン用品を使うというのは「家事をする」ということなので、関連商品である台所の掃除用品を紹介しても何らおかしくありません。
このように、ブログの訪問者さんがどんな人かを具体的に想像することで、別の切り口の新しい記事を増やしていくことが可能になります。
未知のジャンルの場合は本を読む
事前に知識を持っていない商品・サービスをアフィリエイトする場合、記事を書けるだけの知識をインプットすることが必要になります。
知識の仕入れ先としてオススメなのが、本(=書籍)です。
ただし、本を読むにしても、読み方に注意しないと本末転倒な結果になってしまいかねません。
間違っても最初から最後まで熟読(じゅくどく)なんてしないでくださいね。
どういうことかというと、本を熟読しようとすると、ブログアフィリエイトで最も大事な「記事を書くこと」がいつまでたってもできないため、稼ぐためのスタートラインにすら立てないんです。
「知識のインプット」というと聞こえは良いですが、初心者の方とお話をさせてもらうと、「あなたはいつになったら記事をアップロードするんですか?」と言いたくなるくらい、ず〜っと本とかWebサイトを読み続けている人がいます。
そこまでいくと時間の浪費と言われても仕方ありません。
なので、ブログアフィリエイトの一環として本を読む際は、商品を紹介するのに必要な知識を「リサーチ(=調査)する」つもりで読みましょう。
検索ユーザーのことを「連想」する
メインで紹介しているものの関連商品を考えるときは、大元のテーマから「連想」していきます。
たとえば、ターゲットユーザーは料理をする女性 → 洗い物で手が荒れる → ハンドクリームが必要になる → 料理をする女性にハンドクリームを紹介してみる、という具合です。
実際には、上記の例よりもっと連想を続けてもかまいません。
その方が、同じ切り口で記事を書いている人(=ライバル)が減りますから。

相手本位で考えることが大事です。
終わりに
自分が作ったブログの過去記事を時間が経ってから読み返すと、「新たな発見」があることが多いです。
どうしてか?その理由は、書いた当時の自分より知識や経験が増えているからです。
これら(=増えた知識・経験)をうまく活用し、現在の知見で過去の記事を修正したり、違う切り口で新しい記事を書いたりしてみましょう。
その一連の作業が、「購入などの反応を取れる文章を書くこと」のいい練習になります。
ぜひ、この記事でお伝えしたことを試してみてください^^