ポイントを教えてくれている女性の画像
〈始める段階で押さえておくべきこと〉

ASPへの登録が完了し、アフィリエイト広告をブログに貼れば、それだけで報酬につながるのでしょうか?

残念ながら、それはまずありません(泣)。ちゃんとブログの読者さんが興味を持てるようなコンテンツを作り込んでいくことが大事です。

この記事では、ブログアフィリエイトで初心者が収入を得るためのポイントについてお話しします。

もしあなたがブログアフィリエイトで思ったような成果が上がっていないのであれば、最後までお付き合いください。

おすすめの無料ブログサービス

ブログを作るには本来、①レンタルサーバーを借りて・②ドメインを取得 → 設定する、といったことが必要になります。

この場合、初期費用がかかりますし、PV(=ページビュー)が上がってくるまでに一定の時間がかかります。

そこで初心者の方にオススメしたいのが無料ブログサービスです。

これらの中には「どのASPでもアフィリエイトできるもの」「特定のASPでしかアフィリエイトできないもの」があります。

両者のメリット・デメリットは下記のとおりです。

  • どのASPでもアフィリエイトできる無料ブログ(例:はてな・livedoor・FC2)
    メリット=広告を自由に選べる
    デメリット=初心者は「自由度の高さ」を持て余すかもしれない
  • 特定のASPでしかアフィリエイトできない無料ブログ(例:楽天・Yahoo!)
    メリット=簡単に広告を掲載できる
    デメリット=選べる広告が限られている
ブログの扱いに慣れるまでは「どのASPでもアフィリエイトできる無料ブログ」を利用し、慣れてきたらWordPressに移行するといいでしょう。

「特定のASPでしかアフィリエイトできない無料ブログ」は、使うメリットがほとんど無いので考慮に入れなくてもかまいません。

ただ、いつまでも「どのASPでもアフィリエイトできる無料ブログ」を使い続けるのはオススメしません。

その理由は、無料ブログには記事またはブログ自体を削除されるリスクがあるからです。

NavyNavy

これに対してWordPressは削除されることがありません♪

なので、長い目で見ると無料ブログよりWordPressの方が良いということは押さえておいてください。

参考 WordPressとは何か?超初心者向けの入門記事【保存版】

ブログ記事作成のポイント

ブログ作成・ASP登録が終わり、アフィリエイト広告の掲載も終わりました。

これだけで商品がポンポン売れていけば楽なんですが、まあ売れません…最初は(泣)。

ブログの読者さんに購入・資料請求・無料ダウンロードなどの行動を起こしてもらうには、記事タイトルと内容で興味をかき立てなければいけません。

じゃあ具体的にどうすればいいのか?

以下で、Web記事を作成する際にブログアフィリエイト初心者の方が押さえておくべきポイントを4つお伝えします。

1つずつ順を追って見ていきましょう。

ポイント1:自分の言葉で書く

ブログはインターネットメディアです。そして、メディアというのは読者さんがいないと成立しません。

なので、できるだけ“読者さんが理解できる言葉”を使ってください。

「文章」と「会話」を全くの別物として捉えるのではなく、目の前の人に話しかけるような感じで書くといいですよ^^

あなたが人と話すときにどんな言葉を使っているか思い出しながら、「会話のような文章」を書きましょう。

ポイント2:文章を読みやすくする

あなたが書いた文章は、いろいろな場所、いろいろなPC(パソコン)・タブレット・スマホで人目に触れることになります。

読んでくれる人に対して敬意を払い、「思いやり」を示すために文章を読みやすくしましょう。

具体的には、以下の3点を意識して書いてみてください。

  1. 「。」・「!」・「?」といった文章の区切りを表す記号で改行する
  2. 適度に行間を設ける
  3. 一文一文を出来るだけシンプルにする

この3点に気をつけるだけで、あなたの文章は今までより読みやすくなります。

ポイント3:ブログ記事のタイトルで興味を引く

記事タイトルの付け方にも軽く触れておきますね。

ブログ記事のタイトルは「内容が読みたくなるもの」にするようにしてください。

理由は、そうしないとタイトルをクリックして本文を読んでもらえないからです。

また、検索ユーザーが打ち込むであろうキーワードは、必ず記事タイトルの中に入れましょう。

なお、全ての記事でする必要はありませんが、可能であれば具体的な数字をいれてみてください。

その方が読者さんの興味を引きつけやすくなります。

ポイント4:PV(=ページビュー)を増やす

ブログでは、記事の内容と同じくらい「PV(=ページ・ビュー)」つまりWebサイト内の特定のページが読まれた回数も大事な要素となります。

あなたがもしブログ以外のメディア(メールマガジン・Twitter・Facebookなど)を運営しているなら、それらの全部または一部でもブログの更新を通知しましょう。

その方が、単にブログだけを更新しているより多くの人に記事を見てもらえる可能性が高いです。

文章の書き方の基本的な認識

「ブログのメインコンテンツは何か」この問いには明確な答えがあるんです。何だと思いますか?

答えは…..記事です!

大前提として、「アフィリエイトで利用するテキストリンクやバナー広告は脇役である」という認識を持つようにしてください。

そこの認識がズレていると「全ページ広告掲示板のようなブログ」が出来上がってしまいます。

商品・サービスの値段や性能といった客観的情報は、公式の販売サイトを見れば大体わかります。

アフィリエイターをはじめとする公式サイト以外のブログが積極的に発信すべき情報は、「公式の販売サイトに無い情報」です。

それとは逆に、たまたま訪問したブログに公式の販売ページとまったく同じ内容しか書かれていなければ、他のブログやサイトを見に行ってしまうことでしょう。

他の記事で「アフィリエイトは自分が興味を持てるテーマを選んだほうがいい」と言いましたが、これは、興味のあるテーマなら自然と情報を収集するため「リサーチ不足で記事が書けない・・・(泣)」という事態にならないというのが理由です。

関連 アフィリエイトのコツって興味がない商品でも紹介することなの?

ある程度の文字数を書けるようになろう

現段階で文章を書くのが苦手と感じているなら、まずはTwitterでツイートすることから始めてみましょう。

ハンドルネーム(=ネット上の別名)で利用できますし、140文字の字数制限もあるのでお手軽です。

自分の書いた文章が人目に触れるという経験からはじめ、少しづつ文章の作成に慣れていってくださいね。

Web・本・セミナー・会話などからインプットしよう

「書くことがない!・・・(汗)」という事態にならないためには、日頃から情報をインプットし続けることが前提となります。

検索エンジンやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)・本・セミナーなどをうまく活用してネタ切れ防止に努めるようにしてください。

コピーライター(セールスライター)の世界では「良いライターはたくさん読んでいる(インプットしている)」といった趣旨の格言があるそうですが、本当にそのとおりだと僕も思います。

 答え探しをするより手を動かすことを優先

ブログ記事を書いている女性の手元の画像
〈「中身のある記事」を増やすことが大事〉

ブログはWebサイトの一種です。

Webサイトを使って収入を得たければ、検索エンジンから集客しなければいけません。

「どうすれば検索エンジンから集客できるの?」あなたは今、そう思ったんじゃないでしょうか。

意外かもしれませんが、その質問に対する答えはシンプルです。

それは「キーワード選定をしてそのキーワードの答えを伝える記事をアップし続ける」、たったこれだけです。

インターネット上に無数の情報が入り乱れている現代において、絶対的な成功法則を探し求めるほどムダな事はありません。

NavyNavy

そもそも万人ばんにん共通の絶対的な成功法則なんて無いんですよ。

間違った方向に進んてほしくないのであえて厳しいことを言わせてもらいますが、そんなムダなことに時間を使うくらいなら、「自分の現時点の知識で書けること」をブログ記事にして素早くアップロードする方が100倍いいです。

「情報を収集し続ければ準備万端な状態になる。それから始めよう!」という考え方は、時間を浪費するひと特有の思考なので、もし他の人より成果を上げたいのであれば改めましょう。

①不確定なこと・②不安要素の2つは、どれだけ準備をしてもゼロになることは無いのです。

【 世の中に公開する → 修正 → 世の中に公開する → 修正… 】これを繰り返すことで、コンテンツの質を上げていきましょう!

 終わりに

いかがだったでしょう。

アフィリエイトの理解があまり進んでいない段階で、「コピーライティング(セールスライティング)を学ぼう!」とか「Webマーケティングをマスターしよう!」とか言われても混乱してしまうだろうなと思い、初心者の方が最低限押さえておいたほうが良いことだけに絞って説明しました。

ブログアフィリエイトでは記事が主役であり、テキストリンクやバナー広告はあくまでも脇役に過ぎません。

なので「①あなたの言葉で・②読みやすい文章を書く」というポイントを忘れないようにしてください。

最後に、僕が実際に読んで「文章の基礎力アップに役立ったな〜」と感じた本をご紹介しますね^^

▼ 本を手に入れる ▼